2140件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

富里市議会 2022-12-07 12月07日-04号

なお、一方通行規制につきましては、千葉公安委員会による規制ということになりますが、地域の理解と御協力が必要となり、七栄区や沿道居住者並び事業者など、多くの賛同が得られませんと、規制することは困難であるというふうに伺っております。 市といたしましては、今後も通過車両速度を抑制する対策など、歩行者等安全対策に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。

印西市議会 2022-09-08 09月08日-06号

この道路工事最後交差点改良信号機設置に対し、千葉公安委員会との協議の進捗はどのようになっているのか伺います。 ○議長中澤俊介) 櫻井都市建設部長。 ◎都市建設部長櫻井敦) お答えいたします。  千葉公安委員会とは、令和4年度末の信号機設置を目途に協議を進めているところでございます。  以上でございます。 ○議長中澤俊介) 8番、米井重行議員

富里市議会 2022-09-05 09月05日-02号

運転経歴証明書公安委員会で交付された公的な身分証明書は、いろいろな支援を受けられます。富里市では新たに10月から、公共交通で運賃を半額にとの答弁でした。タクシーや路線バスの割引、自動車の廃車や自動車保険中断証明での等級の引継ぎ等高齢者運転免許証を返納するメリットについて、丁寧な周知をお願いしたいと思います。 

我孫子市議会 2022-09-05 09月05日-02号

ただセンターライン、これ追越し禁止という規制がかかっているものですので、地元署判断できる話ではないということで、あくまでも公安委員会のほうの意思決定がありますので、そのバックデータといいますか、どのぐらいこの車両が減っているんだというような実数をもって協議していきたいと思っていますので、今の交通量調査、今月ということで、実は1回目といいますか、休日のほうは昨日行っています。

習志野市議会 2022-06-09 06月09日-05号

次に、2点目の選挙取締り権限についてでありますが、公職選挙法では、選挙取締り公正確保のため、検察官都道府県公安委員会委員及び警察官選挙取締り機関として、取締りに関する規定の公正な執行義務規定しております。当委員会選挙に関する取締り権限はございません。 最後、3点目です。来年4月の市長・市議会議員選挙への取組についてであります。 

印西市議会 2022-06-09 06月09日-05号

信号機につきましては、千葉公安委員会所管となりますことから、早急に現地の確認をさせていただいた上で、印西警察署に相談させていただきたいと考えております。  以上でございます。 ○議長中澤俊介) 9番、櫻井正夫議員。 ◆9番(櫻井正夫) 今回私は右折の矢印だけのお願いしたのですけれども、もう一回行って見てきたら、やっぱり駄目なのだ、それでは。

習志野市議会 2022-06-08 06月08日-04号

信号に右の矢印みたいに出すのも、その辺の改修もあるでしょうから、時差式みたいな形で、いわゆる習志野警察署の先は時差式になってると思うので、ああいう形でできないのかなという部分で、ちょっと習志野警察署千葉公安委員会ですか、きっちりと協議していただきたいと思うんですが、その点について状況を伺います。 ○議長清水大輔君) 神崎都市環境部長。 ◎都市環境部長神崎勇君) はい。

印西市議会 2022-02-22 02月22日-05号

市道00―009号線と主要地方道船橋印西線及び市道00―026号線との十字路交差点供用開始に当たっては、信号機設置することで千葉公安委員会との協議を行っているところでございます。  以上でございます。 ○議長中澤俊介) 8番、米井重行議員。 ◆8番(米井重行) 了解しました。ここまで来たら、あとは完成を待つだけだと思います。

四街道市議会 2021-12-09 12月09日-06号

また、要望に際しましては地元住民皆様の総意であるということが前提となりますことから、住民皆様の同意をいただいた上で、千葉公安委員会並び千葉警察本部へ、四街道警察署を通じて要望をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○成田芳律議長 大越登美子さん。 ◆大越登美子議員 ありがとうございます。

四街道市議会 2021-12-08 12月08日-05号

初めに1点目、交通安全施設整備状況でございますが、信号機横断歩道等規制を伴う交通安全施設整備につきましては、千葉公安委員会並び千葉警察本部管轄になることから、四街道警察署を通じ、継続的に要望しており、令和3年7月末までに、区・自治会等からいただいた新規の信号機設置改善要望5件、横断歩道設置11件、一時停止線設置1件、大型車通行規制1件、速度制限規制2件と、既に要望済みの再要望を、令和

四街道市議会 2021-12-07 12月07日-04号

総務部長岩井勝明) そちらの説明についてでございますけれども、今まで市のほうでその設置に対して住民の方々に説明を行ったということは多分ないと思いますので、設置者である警察であるとか公安委員会のほうで説明がされるものと理解をしております。 ○成田芳律議長 西塚義尊さん。 ◆西塚義尊議員 分かりました。

富里市議会 2021-12-01 12月01日-02号

基本的な条件といたしましては、安全に擦れ違うために必要な車道幅員が確保できること、歩行者が安全に横断待ちをするために必要な滞留場所を確保できること、自動車等往復交通量原則として300台以上であること、隣接する信号機との距離が原則150メートル以上離れていること、信号柱設置できることとなっておりますが、包括的な判断により、千葉警察公安委員会において決定されるものとなっております。 

習志野市議会 2021-09-29 09月29日-08号

このように、当該横断歩道等の位置や取扱いについては、状況の変化に応じた対応をしておりますが、今後も周辺の利用状況に注視して、必要に応じて横断歩道を管理する千葉公安委員会協議してまいります。 以上、1回目の答弁とさせていただきます。 ○議長清水大輔君) 8番宮城壮一議員の再質問を許します。宮城壮一議員。 ◆8番(宮城壮一君) はい。それでは再質問に移ります。 

習志野市議会 2021-09-24 09月24日-05号

実施内容といたしましては、千葉公安委員会による区域内の速度規制が平成31年2月15日から開始されまして、その速度規制に合わせて、交通安全対策を本市が令和元年度に実施しております。 具体的な本市が実施している対策につきまして4点申し上げます。1点目としては、歩行空間をより広く確保するために、道路の両側に白線を施しまして車道幅員を狭めて、車両速度抑制を図りました。

山武市議会 2021-09-09 令和3年第3回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2021-09-09

質問にある横断歩道設置やゾーン30の交通規制につきましては、公安委員会所管となることから、設置要望などが必要になると思われますが、この現場においては、安全点検時の現地での関係者間の検討では、見通しの悪いカーブ付近のほか、既存の歩道が近くに設置されていることなどから、現状の道路形状では、横断歩道設置は難しいと判断されております。